この記事にはプロモーションが含まれています
簡単!手作り発酵調味料レシピ【発酵生姜・塩麹・醤油麹】
2021年10月21日

こんにちは、きなこです。
長引く自粛生活でおうち時間が増えて、食生活に少し気をつけるようになりました。
①”少し添加物を気にする生活”から始まり
⬇
②”少し発酵食品を取り入れて腸内環境を整える生活”を過ごしています。
- 朝おきたら白湯を飲む
- 朝ごはんは納豆ごはん
- 添加物が少なめの食品を選ぶ
- 発酵食品を積極的に食べる
といってもジャンクフードも全然食べます!
たまに食べたくなるんですよね。
なにごとも我慢せず意識して継続することが大事。
あまり追い込まないようにしています。
そんなゆる腸活生活。
ご紹介するのは発酵食品の中でもごく一部ですが、ズボラで不器用な私でも作れた発酵調味料の簡単レシピを紹介したいと思います。
目次
発酵食品とは?


発酵食品とは乳酸菌や麹菌など微生物の作用により発酵させ、保存性やうまみ、栄養価などを向上させた加工食品。
納豆やヨーグルト、キムチなどが有名ですね。
発酵食品の中でも発酵調味料はいろんなアレンジがきくのでとても便利です!
我が家では
- 生姜チューブの代わりに 発酵生姜
- 塩の代わりに 塩麹
- 醤油の代わりに 醤油麹
を使っています。
私はゆる腸活をはじめて、
- 肌トラブルが少なくなった
- 体調崩しにくくなった
などメリットだらけです。
体質に合う、合わないはあると思うので自己判断でお願いします。


発酵生姜(冷蔵庫で約6ヶ月保存可能)


生姜、毎回すりおろすの面倒くさいですよね。
めんどくさいから生姜チューブを使いがちでしたがどうしても物足りなくて。
この方法なら、すりおろした生姜の味わいはそのままに、長期保存ができて、乳酸菌も摂取できる。
いいことづくしです。
用意するもの
- 生姜……保存容器にぴったり入る量
- 保存容器 (密封できるもの)
作り方
STEP
保存容器を消毒する
煮沸消毒やアルコール消毒が良いとされています。
STEP
生姜をすりおろす
STEP
すりおろした生姜を汁ごと保存容器に入れる
STEP
蓋をしっかり締め密封して2週間冷蔵庫に入れて寝かせる
STEP
完成!
生姜はぴったり隙間がないぐらいまで入れてください。
冷蔵庫で寝かせる2週間のあいだ、絶対に蓋をあけないこと!
千切りバージョンなど色々バリエーションを増やしてもいいかもしれません。
保存容器ぴったりの生姜の量って結構難易度が高いので、私は発行生姜を仕込む日の献立は生姜焼きにしています。
多めに買ってきて、瓶に入り切らなかった分は生姜焼きで使えば◎。
塩こうじ 炊飯器で作るバージョン(約3ヶ月保存可能)


万能調味料と言われる塩麹。
家でも簡単に作れるんです。
用意するもの(米麹200gの場合)
- 乾燥米麹 200g
- 塩 70g
- 水(ぬるま湯) 200cc
- 保存容器
- 炊飯器
- 清潔なふきん
作り方
STEP
炊飯器に乾燥麹と塩とぬるま湯を入れて混ぜる
STEP
炊飯器にセットして蓋を開けたまま濡らしたふきんをふわっとかぶせて保温ボタンをON
6時間ほど保温する。
STEP
清潔なスプーンでチェックして、指ですぐ潰せるぐらい柔らかくなったらオーケー。
柔らかくなってなかったら、柔らかくなるまで保温して発酵させる
STEP
煮沸消毒及びアルコール消毒した清潔な保存容器に入れる
STEP
完成!
ぬるま湯は体感でお風呂の温度ぐらいが好ましいです。
60℃を超えると発酵しなくなってしまうので、熱すぎるお湯は使わないように気をつけて下さい。
2、3時間おきに混ぜれるとベストですが、私は寝る前にセットして起きてから混ぜる事が多いです。
塩は少なすぎると傷んで腐敗する可能性があるので、米麹量に対して35%の塩を使って作るようにしています。
塩麹を使ったレシピのなかでもよく作るのは、トマトと塩麹を和えるだけのトマトの塩麹和えです。
他にも豚肉や鶏肉に塗ってお肉を柔らかくして冷凍保存したり、魚に塗って臭みを消したり、かなり応用がきくので塩麹は常備しておくと便利です。
醤油こうじ 炊飯器で作るバージョン(約3ヶ月保存可能)


旨味成分が塩麹の10倍と言われている醤油麹。
塩麹と合わせて常備しておきたい発酵調味料の一つです。
用意するもの(米麹200gの場合)
- 乾燥米麹 200g
- しょうゆ 300g
- 保存容器
- 炊飯器
- 清潔なふきん
作り方
STEP
炊飯器に醤油と乾燥米麹200g入れて混ぜる
STEP
炊飯器にセットし、ふたをあけたまま清潔なふきんをかぶせて保温ボタンをON!
6時間ほど保温する
STEP
清潔なスプーンで混ぜて醤油を100g足す
STEP
保温してしばらくたったら清潔なスプーンでチェックし柔らかくなったらオーケー
STEP
煮沸消毒かアルコール消毒をした保存容器に入れる
STEP
完成!
醤油麹は野菜にそのままのせて食べても美味しいし、納豆の調味料としても美味しい。
炒めものに醤油の代わりに使ったり、マグロやサーモンなどの魚の漬けを作る際にも便利です。
まとめ


今回は、塩麹と醤油麹毎日混ぜて数週間も待つなんてめんどくさいよ〜
と思って炊飯器で作ってみたらいい感じに作れたので記事にしてみました。
炊飯器に直接入れるのは…という方は、炊飯器にお湯をはって材料をアイラップにいれて保温して作るのもおすすめです。
毎日混ぜるの苦じゃないよという方は常温で作るのが一番失敗が少ないのでおすすめです。
常温で作る場合は材料を混ぜて10~14日ほど毎日かき混ぜるだけです。
これはこれで毎日状態を確認するのが楽しみでした。
いままで上記3パターンの作り方で何度か作りましたが
一番楽だったのは炊飯器で保温してほかっとく方法でした。
よかったら一度つくってみてくださいね。
※炊飯器は温度が下がったときに一気に温度を上げるので、
発酵しなくなり失敗するって方もたまにみえます。
私はいまのところ失敗なしで作れていますが
自己責任でお願いします。

