こんにちは、きなこです。



今回は私のカバンの中身を記事にしたよ
現在わたしは、子供を保育園に預けながら仕事をしています。
復職目前の時期、私は通勤バッグをどうしようか頭を悩ませていました。
- 「保育園 仕事 かばん」
- 「保育園 迎え かばん」
- 「車通勤 ワーママ かばん」
- 「園の迎え かばん 荷物」
検索魔なわたしの検索履歴はこんな履歴で溢れかえっていました。



みんながどうしてるのか、めっちゃ気になってるじゃん



産休前に使っていたかばんはどう考えても容量不足だからどうしようかと迷っていたのよ…
筆者の状況
- 保育園のお迎えがある
- 車通勤
- 職場の席に荷物置き場が無い
職場に更衣室はあるのですが、自分の席からとにかく遠い。
席の周りにバッグハンガーをかけれるスペースもないし、
かばんをおいておける棚もない。
仕事が終わったら、ダッシュで保育園へ迎えに行かなくちゃいけないので、
時間ぎりぎりまで仕事ができるよう、出来れば席から半径数メートル以内にかばんを置きたいのが私の希望でした。
先述した私の悩みをすべて解決する方法…ありました。
それはかばんを椅子の背もたれにかけること。
私は椅子の背もたれにかけておける「リュック」を通勤バッグに使っています。
財布などを入れ替えるのが面倒なので、普段使いもこのリュックです!
【リュック】マリメッコ バディ




通勤リュック兼プライベートバッグは、marimekkoのbuddy。
全然肩痛くならないし、めちゃくちゃ荷物入るので、とても気に入っています。
- フロントポケット外側に1つ
- 側面ポケット外側に2つ
- 背面ポケット外側に1つ
- フロントメッシュポケット内側に1つ
結構ポケットはあるほうですが、私はさらにバッグインバッグを入れて使っています。
バッグインバッグの背面には、A4クリアファイルを入れて保育園の書類や仕事の書類を入れています!
使用しているのは楽天のリュック用バッグインバッグLサイズです。




カバンの中身


- 私の病院セット
- 子の病院セット
- 子の着替えセット
- おしりふき
- ハンディ扇風機(夏季限定)
- 日焼け止めスプレー
- 化粧水スプレー
- タオルハンカチ
- ポケットティッシュ
- 自分のお小遣い財布
- 家計用財布
- 通帳ケース
- エコバッグ
- ミニバッグ
仕事中はオムツとか使わないけど、休みの日もこのカバンで行動しているので、お着替えセットなどは基本入れっぱなしです。
子の体調が悪くなったとき、仕事場から保育園に迎えにいくこともあるため、保険証セットは常に携帯しています。
病院セット(母・子)


- 保険証
- お薬手帳
- 診察券
- ボールペン
- 保険証
- 医療費受給者証
- 母子手帳
- 予防接種券など
- 緊急時の手引
- お薬手帳
- ボールペン
病院セットは、一人ずつダイソーで購入したポーチに分けていれています。
一人ひとり色を分けたり、ネームタグをつけておくとわかりやすくて便利です。
このクリアポーチ、中身が見えてとても便利。
クリアポーチ自体は昔からある商品ですが、サイズ展開も豊富でとにかく使い勝手が良い。
たまにかわいいデザインが売っていることもあるので、100円均一に行くと必ずチェックしにいくほど好きな商品です。
子のお着替えセット


- 着替え(服・ズボン・肌着)
- おむつ
- タオル
- レジ袋
- おしりふき
オムツの中に着替えを入れて、タオルやレジ袋と一緒にジッパー付きビニール袋に入れています。
レジ袋は一つ入れておけば、汚れた服を入れたり、いろいろ応用がきくので便利です。
衛生セット


- ハンディ扇風機(夏季)
- 日焼け止めスプレー
- 化粧水スプレー
- ポケットティッシュ
- タオルハンカチ
日焼け止めも化粧水も、めんどくさくてあまりかばんから出すことないけど、一応入れてます。
ハンディ扇風機はサンキューマートで買ったものです。クマのデザインが可愛くてお気に入り。
貴重品セット


- エコバッグ
- お小遣い財布
- 通帳ケース
- 家計用財布
- ミニトートバッグ
リュックは車の中において、貴重品だけミニバッグに入れて持って行くことがあるので、ミニバッグはいつもリュックに忍ばせています。
これもある意味バッグインバッグですね。
貴重品セットだけ持って保育園にお迎え行ったり、買い物しにスーパーまわったりもします。
この白いキャンバス生地の小さいトートバッグは、ダイソーの300円商品です。


仕切りがついていて、とても使いやすいので気に入っています。
仕切り付きバッグ、ネットで買うと2,000〜3,000円ぐらいしますよね。
シンプルデザインで良ければダイソーのミニトートおすすめです。
通帳ケースは楽天で買ったもの。
スキミング防止仕様なので、通帳の磁気もダメにならないし、レザーで高見えするのでこれも気に入っています。


お小遣い用財布はケイトスペードで、家計財布はnanoの財布です。


まとめ
私はもともと荷物が多いほうなので、もう少し減らしたいなぁとは思っています。
おむつが取れればもう少し荷物減らせるかな。
よかったら、いろんなひとのカバンの中身ブログ、見ていってくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
みんなのカバンの中身記事







